短時間×多枚数 VS 長時間×小枚数
各方面で皆さんが検証されている事項ですが、たまたま素材が揃ったので比べてみました。
まずはじめに。
巷のウワサによればデジカメは14EVものDRがあるそうな。
これが±7EVなのかどうかは解からないのだが、よく「デジカメはオーバーに弱いが
アンダーには強い」的な話を聞く。
なのでざっくりと+に6EV -に8EVと考えれば、1秒の露出で考えれば、
1×2×2×2×2×2×2×2×2=256ということで、本来256秒で適正露出であれば
1秒の露出でギリギリ写っているということになる。
この段階で我々が普通に撮る天体をほぼ網羅してしまう勢いだが、実際は1秒どころではなく、短時間とはいえ2秒とか3秒とかかけるので、実質数秒でほぼすべての天体が
「薄く」写っているという事ではないのだろうか?
短時間×多枚数スタックというのは薄いザラザラの画像を鑑賞に堪える画質まで
コンポジットするということであり、長時間×小枚数スタックというのは割とよく撮れた
画像(それでもアンダー気味な天体写真なのでちょっと荒れている)を数枚コンポジット
して完成させるということに尽きるのではないのか?
そして、その折り合いの目安として総露光時間が同じならだいたい同じ仕上がり、
という事ではないのか?
決して、個々の露光が蓄積されるのではなく、ともに限界に近い部分まで写っていて、
鑑賞に堪えうる画像に仕上げるのに「何枚必要か?」という事ではないのか?
で、どちらがいいのかと問われれば、さらに光害等の要素が加わってくるため、
単にカブリとか限界等級とかサチり具合との兼ね合いという事ではないのか?
などと正月休みの間、考えてました。
で、前に撮ったM42の画像で検証。
デジイチではなくASI1600-Coolです。
実は撮影時にクーラーのスイッチを入れ忘れてしまった為、後処理でダーク減算
しています。
ちなみにASI1600はDRが11EV程度らしいので先の計算よりは狭くなってます。
まずはゲイン139で5秒×60枚。
次は15秒×20枚。
さらに続いて60秒×5枚。
スタック後、すぐにSIのデジタル現像兼レベル調整のみで仕上げている。
同じようにそろえたつもりだったけど、細かいところが揃わないですね。
まず、5秒×60枚はかなり写っている。
ちょっとしたビギナーの作品よりもはるかに写っている(笑)
が、よく見ると結構ザラザラ。特に暗い部分。
他と露出時間をそろえるためにこの枚数になったが、画質向上はまだ望める。
15秒×20枚は結構いい感じ。
これで枚数稼げば作品レベルまで行けるのではないか。
60秒×5枚はさすがによく写っている。
が、枚数の少なさで画質は悪い。
結果。
すべてにおいて枚数が少ないので画質がいまいちなのは置いといて。
たしかに総露光時間が同じだと同じくらいの濃度に仕上がる。
けれどもヒストグラムの幅は差があって、後処理への耐性はかなり違う気がする。
よく「写っていないものはいくら重ねても出ない」と言うが、我々がターゲットにするような
ものは大概数秒の露光で(薄くだが)写っているので枚数次第でコントラストが上がり、
強調処理によって映像化できる可能性がある。
と思う。
以上は私的な感想なので、「いや、違う!」という方はぜひ教えていただきたいです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「日本カメラ」休刊(2021.04.15)
- 結局買った「ステライメージ9」(2021.04.06)
- 思ひでクリスマス(2020.12.23)
- 隕石の話(2020.10.17)
- 嗚呼、雨の星祭り(2020.10.12)
興味深い検証ですね。
どこかに限界値は有ると思うのですが、たいていの場合は、総露光時間が同じで高輝度部分がサチっていなければ同じ様な結果になると考えて良さそうです。
短時間露光でも「淡く」写っている、というのは分かりやすい表現ですね。
私は天の邪鬼なので、あえて「時々」写っているという解釈に挑戦しているだけですのでお気になさらず♪
投稿: あぷらなーと | 2017年1月15日 (日) 07時29分
コメントありがとうございます。
アンダー時のノイズや効率的な露光時間(1秒なのか5秒なのかとか)あたりが今後の研究対象でしょうか?
オリオン近辺に関してはとりあえず枚数を稼げば人工衛星の光跡が消せるので、それだけでも多枚数の価値ありですね。
投稿: 木人 | 2017年1月16日 (月) 16時11分
はじめまして、
短時間の積算がそれなりに単純に長時間の露光と同等であれば、ガイドやシンチレーションの影響を回避できそうですね。
5秒程度の露出でOKであればラッキーイメージングと呼んで良さそうですね。
参考になります。
投稿: ヒロ@九州 | 2017年11月26日 (日) 21時17分
ヒロ@九州さん> コメントありがとうございます。
カメラはどんどん新製品が出て、性能がよくなっています。実はこのカメラは既に手放していて、現在は新しいカメラを使っていますが、さらに写りがよくなっているようです。
徐々にテスト結果をUPしていきますので御参考にしていただけると幸いです。
投稿: 木人 | 2017年11月27日 (月) 09時45分