M-gen 不調
オートガイダー 「M-gen」 が謎の不調。
星像がひょうたん型になってしまう。しかも350mmで。
tol値を変えて反応を鈍くしてみると収まるみたいだがハンチングしてる
という訳でもなさそう。
ゴマカシながら撮影していて、ふと表示を見てみると、、、
オートガイドが止まっている。
???
どうやらカメラを認識していないようだ。
いつから止まってたんだろう?
350mm程度だと赤道儀まかせのノータッチガイドでそこそこ行けてしまうから
全く気が付かなかった(だったらオートガイド要らないだろ、というツッコミは無しで)
電源のON OFFでは変わらず。
ケーブルを抜き差ししたら治ったみたいだけどコネクタの不具合か?
それともどこか断線してるのか?
こういうの困るよな~。
固くて使いにくいからとりあえずケーブル交換してみようかな。
« オールドニュートンがやって来た! 実戦編 その2 | トップページ | バラ星雲、LRGB »
「トラブル」カテゴリの記事
- D810A、変なカブリ その3(2021.04.01)
- D810A、変なカブリ ニコンからの回答(2021.03.31)
- D810A、変なカブリ その2(2021.03.20)
- D810A、変なカブリ(2021.03.19)
- 帰ってきたM-gen(2021.02.22)
2年前に、M-genを買って、レンズ・カメラ部分とコントローラーを繋ぐLANが硬くて(爆)柔らかい細いLANケーブルを購入しました。
所が、3mだと、普通に使えるのに5mのLANケーブルだと、カメラが同じエラーを吐いてNG。
購入したケーブルが駄目なのかと思い、別の会社の5mケーブルにしましたが、やはり駄目でした。
今では3mのケーブルで我慢して使ってます。
画像信号が減衰し過ぎるのですかね。(汗)
未だに、臭い物に蓋をしたままです。(笑)
投稿: オヤジ | 2018年2月18日 (日) 17時06分
オヤジさん>情報ありがとうございます。
たしかに純正ケーブルはめちゃくちゃ固いですね~(笑)
何度も伸ばして使っているのでどこかが断線してるのかも? と思い交換を検討していましたので参考にさせていただきます。
投稿: 木人 | 2018年2月19日 (月) 18時20分