« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
朝、快晴!
昼、快晴!
14:00快晴!
16:00快晴!
18:00快晴!
真っ青な空!
19:00快晴を確認して機材を車に詰め込む!
19:40撮影地に到着!
空を見上げると、、、、ベタ曇り。
なんで?(T_T)
はじめに
なんの話かといえば「シュミカセは像がボテっとしている」。
でもそれは、ある条件下ではシーイングでもなく筒内気流
でもなく光軸不良でもなく地面からの振動で望遠鏡が共振
しているのではないか? という考察。
ほしぞLoveログ 「MEADE25cmシュミカセ星像改善」
(Samさん、すいませ~ん 勝手にリンクしました。)
その後も科学的に考察されていますが、そもそも地面は
どのくらいで揺れるの?という映像が撮れたのでYoutube
にUPしました。
車が近くを通ったりすれば間違いなく揺れます。
なんといっても足の裏で感じるほど揺れますから。
とりあえず土星を見ている状況で、望遠鏡のまわりを
うろうろしながらPC画面を撮影してみました。
撮影時点では画面が見えないので後から確認したのですが
想像以上に揺れていて驚きました。
ドンドンとジャンプしたりするのは論外ですが「走る」
はあるかも。
実際、冬なんかは寒くて周辺を走り回ったりしてます。
驚いたのは歩く程度や貧乏ゆすり程度でも像が揺れると
いうこと。
ガイドが安定してきたらPCとポータブル赤道儀の間を
行き来するなんていうのは当たり前にやってます。
ちなみに貧乏ゆすりは三脚先から1mくらいの位置。
これは各コード、ケーブルを適切に取りまわしてPCの
前の椅子に座っている状態です。
寒くて足がガタガタ、、、よくある光景です(笑)
これで風まで吹いていたら揺れないほうがオカシい、(T_T)
とりあえずそっと歩くにしても望遠鏡から1.5m以上
離れたほうがいいようです。
※前回けむけむさんに教えていただいた防振パッドも
持って行ったのですが曇ってしまったので検証できず、でした。
先日テストしたニコンの180mmF2.8で本格撮影。
狙うは当然「網状星雲」。
台風が関東~東北を縦断しました。
被害に会われた地域の皆様にはお見舞い申し上げます。
未だ電気も復旧していないらしく、そんな中大変
心苦しいのですがちょっとだけ晴れたので出動です。
月も大きいのでプチ遠征する気もなく、近くの公園へ
行きましたが、う~~ん、いつになく明るい。
月明かりが周辺の雲にあたってるからかな。
それでも「月があってもナローならいける」
という伝説を信じてセッティング開始。
北極星はコンパスと双眼鏡がないと見つけられません。
星がよく見えないので当然自動導入。
っと、ここで大発見。
ビクセンのスターブック10ではメシエとかNGCとかの
正式名称以外にも愛称的な登録があって「北アメリカ
星雲」とか「馬頭星雲」みたいな選び方ができる。
え~っと網状星雲は、、、あれっ、無いぞ。
50音順なので最初の方にあるハズなのに???
で、そのままスクロールしていくと、、あった!
どうやらずっと「あみじょうせいうん」だと思っていたけど
「もうじょうせいうん」と読むのが正しいみたい。
ASI1600MMProにHαフィルターをセットして撮影開始。
気温が高いためかセンサー温度が下がらない。
-10℃は無理っぽいので-5℃にセット。
ゲイン300、240秒でスタート。後は放置プレー。
1時間ほどして確認すると、、事件発生。
どうやら天頂を向いたあたりでレンズの自重でヘリコイドが
動いたらしくピンボケに、、、(T_T)
気を取り直してフィルターチェンジしてOⅢスタート。
いつものようにOⅢは写りが悪い。
しかもメチャクチャカブる。
写ってるの? というレベルで真っ白だ。
ヒストグラムとにらめっこしながらギリギリの
300秒でスタート。
11枚撮ったところで曇って終了。
さてどうだろう?
でで~ん!
やっぱりOⅢが今一つだけど、まあまあ写ったんじゃない?
倍くらい露光できればもうちょっと見栄えするかも。
※RedCatは未だテスト撮影すらできていません(T_T)
古いレンズが出てきた。
ニコンの180mmF2.8ED。マニュアルフォーカスのヤツ。
EDと謳っているのに、通称「R」マーク付き。
このRマークというのは赤外フィルムを使うときの指標。
昔103aEとか使ってHαを撮影するとき、ピントを
∞とRの中間までズラすというのがお決まり。
Hαと通常光とは同時にピントが合わないのだ。
まあ、当時のモノクロフィルムはこのあたりの感度が
極端に低かったので問題はなかったのでしょう。
ギリギリ写るカラーフィルムだと「像が甘い」とか
言われたりして、、、。
が、モノクロ、それもナローだと問題なく使えたりする
のはみなさんご承知の通り。
でも、色収差は解決できても周辺像が悪かったりしたら
イヤなのでサラッと試写してみた。
とはいっても、ず~~~~と晴れない。
でも先日ちょっとだけ晴れたので急いでテスト。
まあ晴れたといってもかなり透明度悪い。
しかも街中撮影で、かなり明るいので星がほとんど見えない。
こんな時強い味方が「自動導入」。
天頂付近の網状星雲を撮ってみる。
露出1秒の電視状態でフレーミングするのだが、「い」の
形がうっすら見えてちょっと驚き。
雲がせまってきたのでさっさと撮影。
ASI1600MMProの冷却無し。(冷却用の電源ケーブルを
忘れてきた)
オートガイド無し(電源用のモバイルバッテリーを
忘れてきた)
OⅢフィルター(Hαフィルターを忘れてきた)
という怠けた撮影。5分×4枚で終了。
さっそくスタックしてみると、、、、
「なんじゃ~! こりゃ~!」的な真っ白&ノイズだらけ。
あまりにノイズやらホットピクセルやらが多いので
ダーク減算を試みるも、温度が合わない為か周辺の
アンプグローが消えない。
それでもうっすらと像が浮かび上がってきた。
周辺をカットしてさらにいろいろと技術を駆使して、、、
こんな感じ。
さすがに快晴&暗い空で撮ったものとは比べ物にならないが
それなりに写っている。
いや、むしろ街中の眠い空でよくここまで写るもんだ。
ちゃんと冷却して、もうちょっと時間延ばして、Hαも
撮ればかなりいけそうな感じ。
今回は画質チェックが目的だったのでとりあえず合格かな。
フルサイズ用のレンズをフォーサーズで使ってるだけあって
周辺まで綺麗な点像です。
あと、この焦点距離だとオートガイドはいらないですね。
ちなみに赤道儀はビクセンSX2。
はやく晴れないかな~。
月があるからどっちみちしばらくダメですね。
昨今、各方面で望遠鏡の振動について考察されて
いますが、、。
単純な話、触れば揺れるし風が吹けば揺れる。
なんで??
一番大きいのは各所の剛性不足。
鏡筒の先端を持って思いっきり揺らしてみると
あちこちしなうのが解る。
しなうだけならいいが、バネ的な効果が出て
振動してしまうのがクセモノ。
あとバックラッシ含め各部の微細なガタも要因。
風が吹けばカタカタと動いてしまう。
これを防ぐにはバランスを崩してセッティングする
のが一般的。
でも揺れるんだよな~。
で、自分がやってる対策はコレ。
ゴム紐で引っ張ってテンションかける(笑)
しかも結構強めに。
少なくとも風に対してはかなり効果ありますよ。
はじめは3~4本であっちこっちに引っ張ってたの
ですが、あまり効果が変わらなくて現在は1本です。
本当はゴムじゃなくて減衰効果のある小型のオイルダンパー
(ラジコンの車用とか)を使ってみたかったんだけど
とりあえず実用になってるのでまあヨシかと。
地面の振動による共振対策については皆様の研究に期待します。
最近のコメント