ファーストライトは「M31」で
7月に中古で入手したD810A。
ようやく使う機会が訪れました。
さて何を撮ろうか?
ステラナビゲーターとにらめっこしながら考えるが、
「やっぱりM31だな~!」と、あっさり決定。
M31、言わずと知れたアンドロメダ大銀河(昔は大星雲って
言ってたんだよ)です。
10月末にしては妙に気温が高く、湿度も高いせいか
透明度が悪く、しかも街明かりの散乱が大きくて空が
明るい、、、。
セッティングしてる間にもう結露してるし。
導入が完了するとちょっと問題が。
この時期、M31は見事に真上。天頂にあります。
撮影条件はいいもののファインダーが覗けない(T_T)
このところCMOSカメラでPC画面での操作ばかりだったので
参りました。
どうにもならないので近くの星でピントを合わせた後、
自動導入の精度を信じてそのまま撮影。
(実はちょっとズレていたので処理過程でトリミング調整)
でで~ん!
D810A (iso3200) プロミナー500(TX07) SX2+M-gen(kowa75mm)
30s×10コマ + 150s×10コマ フラット10コマ
DSS SI7 PS
(個人的趣味でこの向きが好きなので北右です)
さすが天体カメラ、iso3200なのにノイズ少ないですね~。
いままで使っていたD5300はiso1600あたりが限界なので
高感度での撮影はラクですね。もうちょっと上げても大丈夫かな?
最近のコメント