スカイメモRSパワーアップ大作戦 Polenavigator再びの巻
スカイメモRSをパワーアップしたい!
モーターをハイパワーのモノに変えて、、、という事ではなくて
ガイド精度を上げたいという事。
以前、というか星を撮り始めたころは300mm+APS-Cという組合せ
で使っていたが、歩留まりというか成功率がいまいちだったので、
200mm以下で使うというのが自分ルール。
今となってはガイドエラーだったのか、あるいは強度不足的な振動
だったのかは検証できず、、、。
現在持っているレンズは135mm、150mm、180mm、ギリギリで
220mmも大丈夫みたい。
露光時間は最大で180秒。なぜかといえばそれ以上露光すると
光害でかぶってしまうから。
この範囲ならばノータッチのガイドでなんの不満もない。
パーフェクト赤道儀です。
さて、今般の問題はRedCatという焦点距離250mmのレンズを購入した
事。できればスカイメモで運用したい。
それから、ナローの撮影。
現在のSX2でのガイドは小さいレンズではオーバースペックというか
大袈裟すぎてなにかと仰々しいのでこれもスカイメモで出来れば。
が、通常なら180秒が限界でもナローだと10分とか露光する。
250mmで600秒とか大丈夫なんだろうか???
と言う訳で、まずは正確な極軸セッティングのために電子極望を考察する。
電子極望といえばPoleMasterが有名だけど以前カメラが認識されなくて
導入を断念したPolenavigatorに再びチャレンジ。
結論から言うと原因不明ながら認識するPCと認識しないPCがあった。
さらに認識したりしなかったりという不安定なPCも有り。
大丈夫なPCはすべてのカメラOK!
注)PCは認識しているがソフト上ではダメという場合もあり。
と言う訳で、とっかえひっかえ実験。
まずASI034MCとASI120MM&MC。
PCでキチンと認識できているし、ソフト上でも型番まで表示され作動OK
北極星も写っているが、それ以上進まない。
どうも検出した星の数が少なすぎて星図と対比出来ないみたい。
ゲインや露光を調整してみるが、やや明るくなるものの検出量はあまり変わらず。
カメラの感度の問題なのかゲイン調整が上手くいってないのか不明。
ASI120で使っている方もいるようなのだが原因不明。
どうにもならないのでカメラチェンジ。
ASI290MCを接続。
画面真っ白。完全に露出オーバー。
ゲインをかなり絞り込むと無数の星が写っている。
いとも簡単に成功。
う~ん、いままでの苦労はなんだったんだろう(笑)
ちなみにASI034MCはUSB2.0の古いカメラ。
PHD2がサポートしなくなって買い替えたくらい古い。
ASI120MM-S&MC-SもベースはUSB2.0の改良機で、USB3.0を謳っているけど
じつはどこか古いのかな?(PHD2には対応)
ASI290は現行品。
そのへんの差なのかな~?
とりあえず電子極望化は成功。
小型のアリガタでワンタッチ脱着式。
アダプタ作って、ほかの赤道儀にも使いたいね。
« Sam師 激賞 | トップページ | スカイメモRSパワーアップ大作戦 オートガイダーの巻 »
「機材」カテゴリの記事
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編 その2(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その2(2021.01.12)
- PC新調(2020.12.28)
- ゲインの謎 再び ASI294MCPro編(2020.12.07)
私は極軸合わせにSharpCapのPolar Alignを使っていますが、同じような状況にあったことがあります。StickPCという非力なPCでの話です。
カメラはASI178MCで以前は全く問題なく極軸を合わせることができていました。ところがSharpCapのあるバージョンより以降、北極星まで写してPolar Alignをスタートさせるとフリーズしてしまうという現象が発生し出しました。もっとパワーのあるPCに代えると全く問題なく進みます。私はCPUパワーもしくはメモリの問題だと判断して諦めました。ちなみにこの状況でSharpCapをあえて昔のバージョンで動かすと非力な方でもきちんとPolarAlignも動きます。
極軸調整はPlateSolvinも必要ですし、計算量が飛躍的に増えるのかと思います。Polar Align以外は非力なStick PCでも撮影まで含めて何の問題もなく動いています。なので最近はPolarAlignだけまともなPCでやったあとは、撮影は消費電力の少ない非力なStickPCで放置しておくという手を取っています。
投稿: Sam | 2019年12月21日 (土) 09時25分
SharpCapの説明を読んでみました。
仕組み的にはPolenavigatorと同じような感じだと思います。
出来れば小型のタブレットPCで使いたかったのですが、SharpCapは
動くかな~??
旧バージョン含め試してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
投稿: 木人 | 2019年12月21日 (土) 19時03分