ニュー「オールドレンズ」がやって来た!
変な言い方だけど、新しい「オールドレンズ」を入手した。
オールドとはいっても2000年あたりに発売されたようなので
それほど古いものではないようです。
その名は
シグマ APO MACRO 180mm 3.5D
「D」が付くタイプと付かないタイプがあるみたいだけどよく解らず。
フードは無かったけどかなり綺麗で程度上。
型が古いからなのか、人気が無いからなのかジャンク並みの安値で購入。
「フルサイズカラーカメラで使える200mm前後のレンズ」の候補として
ちょっと前に入手していたのだけど、RedCatがかなり高性能だった為、
少々冷めていてテストもしていなかったのだ。
ジャンクボックスをかき回していたら、ずっと使っていなかった光害カット
フィルター「LPS-P2」が出てきたので、ふと思い立ってこのレンズに
装着してテスト撮影してみました。
とりあえず60秒で撮ってみると、、、
おっ! なかなか良さそうな感じ。
絞りを変えながら撮ってみる。
FlatAidePROの等倍切り出し機能を使って星像チェック。
まずは開放のF3.5
えっ! かなりいいんじゃない?
わずかに放射状にながれているもののほぼ点。
マミヤAPOセコールZ210mmやPENTAX645 200mmよりもいい感じ。
続いてF4に絞ってみる。
パッと見、あまり変わらない感じ。
周辺減光がやや改善するものの星像はほとんど変わらない。
F4.5。
やや星が小さくなったような気がするが、流れ方はほとんど変わらない。
F5。
周辺減光はかなり良くなって、星もシャープになっているけど開放から
劇的にはかわってないように見えます。
等倍でこれくらいなので、通常の倍率では周辺減光以外は見分けがつきません。
せっかくなので沈む寸前のオリオンを試写。
D810A APO MACRO180mmF3.5(F4) iso3200 60s×2枚
低空でカブリの為少々黒く焼きこんでます。
これは久々にアタリレンズか?
« マルカリアンチェーン | トップページ | 光害カットフィルター 効果と副作用 »
「機材」カテゴリの記事
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編 その2(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その2(2021.01.12)
- PC新調(2020.12.28)
- ゲインの謎 再び ASI294MCPro編(2020.12.07)
おはようございます。
このレンズは大当たりですね。
私も以前は星用にシグマのAPOマクロ(50mm,70mm,105mm,150mm)を使っていましたが、180mmは現在ではF2.8を使っています。
これなら中古のF3.5でも良かった感じですよ。
投稿: voyager_camera | 2020年3月15日 (日) 06時46分
多分、これと同じレンズ持ってます(PENTAX Kマウント)。
シャープで良いレンズですよね。でも、ピントがMFだと超シビアーではないですか?
僕も気に入っているレンズなのですが、大きな彗星が来ないので、2013年のISONとLovejoy彗星で使ったきり・・です。
投稿: UTO | 2020年3月15日 (日) 11時12分
>voyager_cameraさん
こんにちは。
F2.8のおかげで中古価格が下がっているのでしょうか?
低価格なのにこの性能は超お買い得でした。
投稿: 木人 | 2020年3月16日 (月) 00時17分
>UTOさん
こんにちは。
そうですね、AFレンズをMF操作するとかなりシビアですね。
指先に神経を集中させてなんとか合焦(笑)
そろそろ大彗星が来て欲しいですね。ATRASに期待です。
投稿: 木人 | 2020年3月16日 (月) 00時25分