短時間多枚数による「M13」
透明度 悪
風 強め
シンチレーション 激しい
と言う訳で長焦点は無理だな~。
なので
「こんなこともあろうかと密かに準備していたプロミナー500
をセットする。」
なかなか上手く撮れなかったM13を再び狙う。
球状星団はなぜ難しいのか?
光度差が大きい、精細度が必要、ということで低ゲインで
短時間、長時間を撮りわけていたがどうもうまくいかない。
この日も撮影しながらPC画面上で既にイマイチな感じ。
もう一つ問題。
ASI294MCProがいまひとつ色が綺麗に出ない。
原因の一つに「星がサチって、白くなっている」ような気がする。
が、露光時間を切り詰めると暗部が出ない。
ここはひとつ、裏の裏をかいて(なんじゃ、そりゃ?)
高ゲイン、短時間、多枚数で攻めてみる。
30秒でもちょっと微妙だったので思い切って10秒で。
kowa プロミナー500 ASI294MCPro(-15℃)
10秒×100枚 ダーク無し フラット無し
どうだろう?
短時間の割に、左上のNGC6207もちゃんと写ってる。
街中撮影の為か、やや小さめだけどいい感じ(と、思う)
ちょっと問題なのが、原因不明のフレアというかコマみたいなのが
出てしまった事。
内蔵したIRカットフィルターが悪さをしたのかスケアリングが
おかしくなったのか。
とりあえず現在調査中。
« 「M57」 | トップページ | 宇宙に浮かぶ青いシャボン玉 「abell 39」 »
「星雲、星団」カテゴリの記事
- 「M51」with「R60フィルター」→LRGB合成(2021.04.16)
- M104 ソンブレロ銀河(2021.04.13)
- 話題の近赤外、、、ではなくて「R60」で撮影。(2021.04.08)
- 再び「IC2177」(2021.03.15)
- 火星とプレアデス星団(2021.03.05)
コメント