レンズのテスト サムヤン85mmF1.4の巻
ちょっとだけ晴れ間&時間があったので星像テストをやってみた。
このレンズ、2年ちかく前に購入した後なかなか使う機会が無く
ずっと放置していたモノ。
とりあえずはくちょう座方面に向けて試写。
カメラはフルサイズのD810A。スカイメモでガイド。
まずは開放のF1.4
かなりフワフワな感じ。中央部でさえ収差が目立つ。
ちょっと星にはキビシイかな。
まあ、1.4で撮れるとは思ってなかったので2.8に絞る。
ぱっと見、ほとんど変わらない感じ。
次はF4。
輝星のハロが減ってグッと星像が締まると共に周辺減光が低減。
最後にF5.6。
ここまで絞ると像が急変。シャープ過ぎて星が見えないぞ~。
周辺減光もほぼ解らないレベル。
シグマのArtレンズと比べても決して負けてない。
が、しかしフルサイズではちょっとキビシイな~。
ちなみに絞りにあわせて露出時間も調整してるので、これが一番長時間露光。
正直、こういうのが一番困る。
ダメなら手放すんだけど、APS用と割り切って使うには最高みたいな、、、
でも5.6だと暗いかな~?
とりあえず、わずかにハロが残るF4で数コマ撮って仕上げてみた。
街中&60秒×20枚。
かなりカブったので焼きこみ補正。
遠目でみればそこそこな仕上がり。
« 日食狂騒曲 | トップページ | 雨なので水滴を撮る »
「機材」カテゴリの記事
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編 その2(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その2(2021.01.12)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その1(2021.01.10)
- PC新調(2020.12.28)
« 日食狂騒曲 | トップページ | 雨なので水滴を撮る »
コメント