実戦 「D810A+シグマ14mmF1.8 on スカイメモT」
赤道儀に対してカメラが異常にデカい。
カタログスペックでは搭載重量3kgになってるけど
2kgちょっとでかなり限界な感じ、、、。
うまくバランスとりながら撮影開始。
実は先日ネオワイズ彗星を撮影した日、彗星が沈んだ後
撤収作業中にサラッと撮っていたのだ。
いろいろと忙しくて、ようやく処理完了。
D810A シグマ14mmF1.8→2.8 iso1600 30s×3コマ
ちょっと雲が多いのと光害が残念だけど、とりあえず
スカイメモとレンズのテストが同時に完了~。
スカイメモは素通しの照準セッティング。
まあ30秒露光なんで、極望は無くても十分ですね。
レンズのほうは気分がいいほどスミまで高画質。
もうちょっとだけ絞ってもよかったかな。
かなりコンパクトなシステムが出来た。
これで飛行機遠征がいつでもOK! と思ったらなんか
またコロナがぶり返してるみたい。
もうちょっと様子見かな~?
« 新機材投入 広角レンズ編 | トップページ | 思ひで 「ペルセウス座流星群」 »
「星野」カテゴリの記事
- またまた低ISOで撮ってみた。(2021.01.13)
- 天の川を追え!(2020.08.21)
- 実戦 「D810A+シグマ14mmF1.8 on スカイメモT」(2020.07.27)
- アンタレス近辺 カラフルタウン(2020.06.06)
- 年に一度の天の川(2020.06.04)
「機材」カテゴリの記事
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編 その2(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その2(2021.01.12)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その1(2021.01.10)
- PC新調(2020.12.28)
こんにちは。
これですよ!コレ!
この軽量コンパクトな組み合わせが大事だと思います。
確かにレンズが重いので、バランスには気を使いますね。
スカイメモTの乾電池駆動を試しましたが、明らかに電圧不足で、モバイルバッテリーでの使用がマストだと感じました。
それにしても14mm、いいレンズをゲットされましたね!
投稿: タカsi | 2020年7月28日 (火) 11時42分
タカsiさん>
遠征、お疲れ様でした。
自分はデカい赤道儀担いでいくパワーが無いので軽量化必須です(笑)
電池はダメでしたか? というか外部電源使えば若干パワーアップできるのですね。次回ためしてみます。
APS-C+35mmくらいだとかなりバランス崩れてても余裕な感じでしたがフルサイズだとバランス命ですね~。
14mmは国の意向通りに経済を回しました、、、。
投稿: 木人 | 2020年7月28日 (火) 16時17分