「Askar FMA180」 その3
先日購入した「AskarFMA180」。
何度か条件を変えて撮ってみたけれど、どうも
気に入らない。
青ハロが目立つのだ。
ピント位置の関係もあるのだろうけど、
とにかく目立つ。
180mmF4.5でフルサイズ対応というところに
少々無理があるのか?
という訳で、こんな時の定石。
少し絞ってみた。
こんな感じ。
ちょうどいいリングがなかったので、ZWOのカメラに
付いてきた接眼スリーブに42-48のアダプタを付けて
対物のフードにねじ込んでみた。
コレね。
スリーブの内側は実測で27.5mm。
計算すると約F6.5相当。
ちょっと暗い気もするけど、1段絞ったと思えば
そんなもんでしょう。
で、さっそく試写。
時間が早くて高度イマイチだけどアトラス彗星を
撮ってみた。
おー! グッとシャープになったぞ。
2分×5枚でうっすらエンゼルフィッシュも
写ってる。
続いてM42近辺。
なんかめちゃくちゃ写ってない?
実はこの時点でオリオン座はこの位置。
(流星狙いの連続広角撮影フレームから)
気温が高い為か、下の方がモヤっている。
そのせいで多少星像がフワッとしてるけど
ほぼ満足できる画質。
そして特筆すべきは「フルサイズ」という事。
通常、このレンジだとカメラレンズを使うんだけど
収差や周辺減光の関係で少し絞って撮るのが常。
そうするとどうしても星像がトゲトゲに
なっちゃうんだよね~。
(開放で使える高いレンズを使え!というツッコミ
は無しでお願いします)
なので、この「望遠鏡」スタイルの弄れるレンズは
非常に貴重。
今まで同じ理由でボーグの36EDを使ってたけど、
去年D810Aを購入したのをきっかけに、この
FMA180の発売を心待ちにしてました。
絞り環、もうちょっと大きくてもイケそうな
感じなので徐々に試してみます。
« 赤と青 | トップページ | モクモク 「M45」 »
「星雲、星団」カテゴリの記事
- オリオン座(2020.12.14)
- 本格的に撮ってみた。(2020.12.11)
- 「ゲイン 0」で撮ってみた。(2020.12.04)
- モクモク 「M45」(2020.11.30)
- 「Askar FMA180」 その3(2020.11.20)
「機材」カテゴリの記事
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編 その2(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 実戦編(2021.01.23)
- ニュー赤道儀がやってきた。 その2(2021.01.12)
- PC新調(2020.12.28)
- ゲインの謎 再び ASI294MCPro編(2020.12.07)
「彗星」カテゴリの記事
- 「Askar FMA180」 その3(2020.11.20)
- C/2020 M3 アトラス彗星 (2020.11.13)
- 彗星を追え! その2(2020.07.21)
- 彗星を追え!(2020.07.18)
- C/2017 T2 パンスターズ彗星(2020.05.29)
« 赤と青 | トップページ | モクモク 「M45」 »
コメント