「ゲイン 0」で撮ってみた。
昨今、各所で話題の「低ゲイン」VS「高ゲイン」
という話。
詳細は割愛しますが、今回は「ゲイン 0」で
撮ってみました。
ターゲットはM45
カメラはASI294MCPro
鏡筒はBKP200+レデューサー
露出は60秒×10枚です。
ダーク無し。
フラット 10枚
ぜんぜん合わないのでSIの「ガンマフラット機能」
を調整して使用。
撮った感じは「ほとんど写っていません」。
DSSでスタックしても細部はほとんど出てきません。
PixInsightでオートストレッチしてみても星は
そこそこ見えるものの、星雲部分はほとんど見えません。
ステライメージでも同じです。
と言う訳でボツ。ずっと放置してました。
が、思い立ってステライメージをいじくりまわしてた所、
「最小値減算 なし」というチェックがあることを
思い出して試してみる。
レベル調整を繰り返すと徐々に細部が浮かんできた。
チェック無しだとものすごく暗い部分はカットされて
たのかな。
徐々にその姿があぶり出されていくけど、とにかく
暗い。
カブリは浮いてくるし、ノイズもキビシイ。
で、結果は、
こんな感じ。
一見、まったく写ってないと思われたものの
ちゃんと写ってました。
というか総露光時間がたった10分なので
イマイチ感は拭えないものの、もうちょっと
露光を延ばすか、枚数を増やせばかなり改善しそう。
けど、いろんな意味であんまり素人向きな撮り方
じゃないな~(笑)
Unityゲインとどちらがいいか? という問題は
またいつかの機会に。
だって晴れないんだもん、、、。
« モクモク 「M45」 | トップページ | ゲインの謎 再び ASI294MCPro編 »
「星雲、星団」カテゴリの記事
- 旧型カメラで低ISO撮影(2021.02.26)
- ついに最低ISOでの撮影 「IC2177」(2021.02.15)
- M44 プレセペ星団(2021.02.11)
- バラ星雲で低ISOテスト(2021.02.04)
- オリオン座(2020.12.14)
「画像処理」カテゴリの記事
- 爆速! StarNet++(2021.02.19)
- またまたゲインの謎 一眼レフ編(2020.12.10)
- 「ゲイン 0」で撮ってみた。(2020.12.04)
- 天下一画像処理会(2020.05.22)
- Dark考察(2020.04.22)
コメント