2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月30日 (火)

今期、ポチリヌス菌感染状況 その2

事の起こりは約1年前。

初めてRedCatとASI071MCProの組み合わせで撮った際、IRカット
フィルターを入れ忘れた為、ボケボケになってしまった事があった。
その後、ZWOのフィルターを入れて再度撮影したところ輝星にハロが!
フィルターが原因だろうとOptlongのフィルターと交換。
が、変わらずハロが出る。
試しにSVBONYのフィルターを使うも変わらず。

 NGC1499 カリフォルニア星雲   の巻参照
「M31」、、、なぜかハロが出る。  の巻参照


う~む、原因不明なのであちこちググる。
と、こんな製品があった。
Img_8735
PlyerOneの、その名も「ANTI-HALO  UV IR-CUT」フィルター

なんとこんなのがあったのか!
ハロで悩むすべての天文民に朗報か! と即ポチ。
そして満を持しての試写、、、、
やっぱりハロが出る(T_T)

そもそもこの位置(RedCatには48mmフィルターを内蔵するネジが
切ってある)にフィルターを入れてはいけないのか?
延長筒とか使ってバックフォーカスを調整してみればいいのか?
とか考えてみるも、手っ取り早く「フィルターを使わなければいいのでは?」
という結論に。
ASI071MCProはARコーティング保護ガラス使用なのでASI2600MCPro用の
IR-UV CUTガラスに交換してしまえば別途フィルターを使わなくても
良くなる。
他の望遠鏡を使う時も常にIRCUTフィルターを使っているのだから
その選択はアリだ。
ところが保護フィルターなど購入する人が少ない為か、どのショップも
「お取り寄せ」扱いになっている。

もうこの際思い切ってIR-UV CUTガラス仕様のASI2600MCProに
買い替えるか、などと甘い誘惑が頭をよぎるがここはグッと我慢。

そんな時Kyoueiさんから思わぬ告知が。
Gopyljebyaalp_o

ZWO製品が値上げだそうだ。
まあ円安だから当然だよね。¥20000~¥30000くらいは上がるのかな?
などと悠長に考えていたら、、、
Img_8736
おやっ、なにやら見慣れぬ赤いカメラが! (笑)







2024年7月26日 (金)

今期、ポチリヌス菌感染状況 その1

東北地方は未だ梅雨真っ只中です。

時は少々遡り、6月上旬。
福島県田村町で開催の「星の村天文台 星まつり」に行った時、
ボスケさんとjd君がSVBONYのブースで店番というか実演販売を
やってました。
この場で知ったのが「SVBONYがIMX294を使った冷却カメラを
出している」という事。
しかも妙に安いという事。
しかし既にASI294MCproを持っているのでまったく買う必要は
無いのですがちょっと惹かれる、、、いや強く惹かれる。
冷却無しの183MCよりも安いし、なんならASI294MC
よりも安い
が、ここは心を鬼にしてグッと我慢。スルーしました。

ところが帰宅して数日後SVBONYのHPを見ると、、、
Svbony2
星の村☆星まつり 応援セールとな。
そしてなぜか6/20までとな。

それでもグッと堪えてスルー。

後日再びHPを見ると、、、
Sv
サマーセール!
もう反則プレーの連続じゃん。


Img_8730
という訳でなぜか手元にSV405CCがあります(笑)

とりあえず手持ちのアダプターでサムヤンの14mmを
装着してみる。
なにに使うかはまだ秘密だ。

 

2024年7月12日 (金)

またしても惨敗。 蔵王プチ遠征記

蔵王。

宮城県と山形県に跨る連峰の総称で、ザックリと1800m。
割と近くまで高速道路があるので、家から1時間ちょいで
行けるという手軽さ。
が、その標高ゆえになかなか天気が読めない。
というか、晴れた記憶がほとんど無いほど。

この日は梅雨の晴れ間とは言えGPV等は薄曇り予想。
狙うは「街は曇り」「山頂は雲の上」という通称「雲抜け」
という状態なのだが、、、。

日没直後はかなり雲が多い状態。
これは予報通りなので期待を込めて出発。
しかし、山が見えてくると山頂に雲が立ち込めてるのが
見えてくる。
とりあえず登ってみるとやはり山頂は濃霧。
晴れる気配がないのでちょっと下るとみるみる晴れてきた。
けど風が強い。
気を付けないとまたポタ赤がひっくり返りそう。

山頂方面はあいかわらず雲が流れてきてスッキリしない。
大型機材の展開も難しそうなのでアリバイ写真だけ撮って
退散です。

Dsc_1797_abe2
そこそこいい空だったのに低空の雲が惜しい。


Dsc_1792_graxpert
こちらは「逆さま 春の大曲線」
小さい流星っぽいのも写りました。
左が山頂方向、右が仙台市のカブリ。GraXpertが上手く
補正してくれたおかげで光害があまり目立たないです。

下ってきたら下界はかなりガスっていました。
山の中腹だけが晴れていたみたい。
写真的にはいまいちだったけど、久しぶりに星空が拝めたので
良しとしよう。






2024年7月 5日 (金)

湿りの海~ガッサンディ

6/19撮影の月、、、続き。

仕事が忙しかったのと彗星の追っかけで未処理になっていた
分です。

Photo_20240705192801
諸事情によりカラー化できなかったのでモノクロ
のままです。

なぜ、カラー化できないのか? と言うと
月の高度が低い為カラー版の色ズレが激しく、特に
欠け際が目立つ!
クレーターのエッジが青々と輝いてしまう、、、。
ADCを使えばいいのだけど、なかなかハードル高いです。

2024年7月 2日 (火)

彗星を追え! 13P/Olbers

オルバース彗星。
C/2023A3 紫金山・アトラス彗星よりもさらに低空です。

梅雨真っ只中ですが晴れ間があったので挑戦してみました。
が、いつものように低空は超モヤモヤで透明度最悪です。
数キロ先のビル群でさえ霞んで良く見えません。
ダメ元で蔵王に行ってみましたが夕方の段階で雲が多く
望み薄。
思い切って足を伸ばし、日本海側の山形県は月山(がっさん)
まで行ってみました。
向かう途中、気圧の為ボトルホルダーのペットボトルがパキパキと
音を立てる状況で、そこそこの標高が望めます。
天頂付近は抜けるような青空ですが低空は、、、
「う~ん」な感じ(T_T)
それでもこれ以上行き先がないので準備して日没を待ちます。
薄暗くなって北極星を確認。セッティングが完了するころには
高度20°を切っています。
露光1秒で導入するとボヤっとした光芒がすぐ解る位明るいです。
ゲインを上げると「尾が見える!!」
という訳で例によって薄明るいうちから撮りまくります。
そして例によって8割方ボツになります(T_T)

翌日スタック処理しますが、壊滅的にフラットが合いません。
フラット補正しないでソフト任せのほうがいいかな?
と思うほど合いません、、、。

それでも吟味に吟味を重ねて、
でで~ん!
13psns
GINJI-150FN ×0.73レデューサー ASI294MCpro(-5℃)
70s×10枚 DSS Pixinsight フラットエイドPro PS

撮影時、モニターでは見えませんでしたがイオンテールが
画面からはみ出すほど伸びているようです。
たてにすべきだったな~(後悔)
下側のモヤっとしたのはダストテールかな?
かつてのZTF彗星みたいな形ですね。

天気予報はずっと晴れ間無しなのでこれが最後かな。
往復240kmのドライブでした。

2024年7月 1日 (月)

ニュー赤道儀 スカイメモS デビュー!

先日破損させてしまったスカイメモT。

後継機をどうしようか、考えていました。
スカイメモTはもう生産終了みたいだし、SWは高いし、
と思っていたら旧式の「スカイメモS」がとある所で安い。
ちょっと前に各所でセールやってたけど、その名残かな。
差し障りがあるとマズいので小さく書くけど、

楽天の「ケンコートキナー」公式ショップが一番安い。


アウトレットと銘打っているのが理由か?
売り切れないうちに即ポチ。
久しぶりにポチリヌス菌感染症ではなくて自分の意志で
購入です。
さっそく開封してみると、、、
おおっ! なかなかいいじゃん。
電池で駆動できるのでモバイルバッテリー+スカイメモT
とどっこいな感じ。

で、梅雨の合間を縫って試写。
Sns_20240701191001
NikonZ6 11mmFisheye 60s×10枚

まあ、追尾性能という意味では完全にオーバースペック(笑)
転倒防止のために三脚もちょい重なアルミ三脚に変更したので
安定性も良くなりました。

それにしてもこのサイズ、この性能のポータブル赤道儀が
この値段で買えるというのは驚き。
昔、天体写真を始めた頃はポタ赤といえばスカイメモPとかQ
しかなくて価格も10万くらいした記憶。
その後タカハシや五藤からそれっぽいユニットが発売されるも
モーターまで入れるとやはり10万近かった。
天体活動をを休止する寸前にでた五藤のスカイグラフも10万
ちょい切りくらいだったな~
40~50年も前の話だけど、当時の10万ってもの凄い金額だよね。
この数年後の初任給が10万くらいだった記憶。
ちなみにスズキのアルトが48万円ってCMでやってた。
物価はたかくなったけど望遠鏡界隈は安くなった感じがします。

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

最近のトラックバック