撮像ソフトが他の撮像ソフトに影響を与える件。
M&Mさんがステラショット3による他の撮像ソフトへの
影響をブログ記事に書かれていました。
ざっくり言うとステラショットでカラーバランスを調整すると
他の撮像ソフト(NINAとか)のカラーバランスもおかしく
なってしまうらしい。
そんなことってあるの? と思っていましたがよくよく
思い出してみると自分にも似たような経験がありました。
去年くらいの話ですが、M31を撮影しようとスタンバってた時
まだ高度が低かったのでSharpcapを立上げ、ライブスタック
しながら電視を楽しんでいました。
10分も経つとだんだん飽きてきて、あっち弄ったりこっち
弄ったり。
レベル調整で暗部を強調したりするのは当然で、カラーバランス
を変えて好みの色調にしてみたり。
でもこのカラーバランスがシビアでちょっと動かすとガクッと
変わっちゃうんですよね。
しばし遊んだあとSharpcapを閉じて撮影開始。
自分はNebulosityという撮像ソフトを使っています。
「Raw16」を選択し、Fitsで保存しています。
30枚ほど撮って終了。
翌日、画像処理を始めますが、、、
「色が変」です。
フラットがおかしいのかと疑いましたが問題なし。
一応撮りなおしてもみましたが変化無し。
ためしにライトフレームをDSSで開いてみると(DSSは
放り込むと即ディベイヤーしてくれるのでチェックに
便利)
なんじゃこりゃ。真っ赤。
でも、この赤さは記憶がある。
そう、Sharpcapでカラーバランスをいじくっていた時の色だ。
なんで違う撮像ソフトで撮ってるのに同じ色になってんの??
つーか、そもそもディベイヤー無しのRaw画像なのでカラーバランス
調整するところも無いんだけど???
もしかしてライブスタック時のカラーバランス調整って、画像処理
ソフトみたいにソフト上で調整するんじゃなくてカメラ自体の
設定を変えてしまうの?
などとはこの時点ではまったく考えず、なにかキャッシュ的なものが
悪さするのかな、くらいにしか考えなかった。
さて、さらに醜悪なのはこれから。
単に画像が赤いだけなら最終的に調整すれば問題ないはず。
ちなみにASI294MCは緑っぽくなるしASI2600MCは青っぽく
なる。(今回の使用はASI071MC)
が、結局ダメ。なんで?
全ライトフレームをチェック。
すると、微妙に赤さに変化があるみたい。
先ほどの画像が1枚目。
これが5枚目
10枚目
15枚目
20枚目
25枚目
30枚目
撮影するたびに赤みが取れていって30枚目の最終カットにして
正常に戻る。
なんなのだろう、この現象は?
1フレームごとに微量なリセット操作が働くのだろうか。
結局のところ、全てカラーバランスの異なる30枚をスタック
しているので最終的に調整しても正常にはならないという結果に。
1枚ずつ調整すればいけそうだけど、撮りなおしたほうが早いね。
という事がありました。
ソフト的な事には壊滅的に疎い自分には詳細は検証できません。
カラーバランス以外で問題が出たことはありません。
FireCapcherにもカラーバランス調整がありますが、問題が
あったことはありません。
とりあえずSharpcap使用後は再起動してから使ってます。
詳しい方、解説していただけると助かります。
※ ステラショットについてはアストロアーツから見解が出たようです。
最近のコメント