2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

旅行・地域

2024年8月27日 (火)

「第41回 胎内星まつり2024」に行ってきました。

Img_8820
相変わらず暑いです(笑)
去年は暑いとは言っても空気が乾燥していて割とさわやかな
感じでしたが、今年は湿度MAX!
土曜日の昼ごろ、たぶん一番暑い時間帯に到着。
さっさとビールを頂き体を冷やします。
なんでも前日はもっと暑かったとか。オソロシや、、、。

で、さっそくブースを見て回ります。
目立っていたのはTOMITAさん。
Img_8794
ウワサの鏡筒が目白押し。
右の青いヤツはきっと誰かがレポートしてくれると思うので
あえてコチラ。
Img_8795
MiniCat。
これは購買意欲をそそるな~
発表時にあちこち見たけど解らなかったことが一つ解明。
「フルサイズ対応」で間違いないそうです。
¥130000だったら衝動買いしてたかもしれませんが
¥153780だったので思い留まれました。

Img_8796
早くも「お買い得」と銘打った商品も。
初っ端にこの金額を見ると感覚がマヒしてしまい、4~5万
クラスが安く見えてしまう、、、

ところで昨今、新製品の赤道儀といえばこのタイプばっかり。
ZWOはじめ
Img_8809

こんなのや
Img_8804
こんなのや
Img_8802
こんなのや
Img_8803
こんなのばっかり。

自分は古い人間なので
Img_8805
こういうドイツ式赤道儀を見るとホッとします。
さらに搭載されているのはホットな製品。

Img_8806
こちらも興味津々です。

ドイツ式といえば
Img_8810
ほんまかさんのSS-Oneもありました。
冷静に考えるとソフト、ハード共に凄いメカニズムですよね。


こちらは五藤テレスコープ。
Img_8799
遠くから見た時、誰かが屈折望遠鏡を逆向きにしたのかと
思って近づいたら太陽のスペクトル観測装置でした。

もうひとつ五藤といえば
Img_8813
マークX!
そしてその三脚に貼ってあったのは

Img_8814
「星空への招待 ’84」のステッカー。
なんと今から40年も前のシロモノです。
若者には解らないだろうな~

タカハシからは謎の鏡筒、、、ではなく
エクステンダーの紹介。
Img_8797
×2と×4の2種類出すのがミソですね。

ケンコー・トキナーでは
Img_8818
スカイメモSがメチャ安
表記の¥22000はスカイメモ単体の値段だそうです。
本当は微動雲台とセットで¥26000(雲台が売り切れらしい)

名物ブースを覗いてみると、、
Img_8798
あー、今年は外山節が聞けません。
いつもはビールの缶が散在していますが、この日はテーブルの上に
リポビタンDの瓶が。
お大事に。


さて、ちょっと興味深かったのはAcuterの太陽望遠鏡。
Img_8812
Img_8808
雲が多くて太陽が見えません(T_T)
雲が切れそうになると見に行くのですがなかなか
チャンスがありません。
でも15:00過ぎくらいになり一瞬の晴れ間が!
アイピースを覗いてみると「おー!」な見え味です。
以前も書きましたが、そもそも自分は(たぶん)超高級な
太陽望遠鏡しか覗いたことがありません。
そこからの自分基準から推定して口径40mmってどの程度
見えるの? と思っていましたがこれはかなり満足できる
レベルです。
Sol’Exやってなかったら即予約していたかもしれません。
で、何度か覗いているうちに若干見え方にムラがあることに
気付き、視野の中をあちこち移動させてみたところ、
視野右上に位置した時が一番良く見えました。
左下に持ってくるとやや解像度が下がる気が。
「これは調整のしがいがあるな」などと買ってもいないのに
いじる気満々になっていたのは内緒です。




最後に、今回の無駄遣いは
Img_8830
ジャンクの実体顕微鏡。
なんと¥500。
実は分解して微動パーツが使いたかったので超お買い得です。

ジャンクといえば
Img_8819
ORIONの25cmニュートン。
パッと見、斜鏡のメッキの劣化が激しい。
と、その向かいのブースには再メッキの「ジオマテック」さんが。
喋る間もなく再メッキの料金表を渡され、頭の中で瞬間見積り。
「¥40000なら買う」と思ってよくよくみたら¥50000でした。
ギリギリセーフ(なにが?)

もう一つは
Img_8829
ベルボンのカーボン三脚。しかも新品。
ググってみたら定価¥58080らしいけど¥10000で購入。
ちょっと不安になるほど安い。

会場で津村さんにお会いできました。
いろいろとお話しさせていただき、一緒に写真も撮って
いただきました。
本持って行ってサインしてもらえばよかった。残念。

星まつり会場でしか会えないたくさんの方たちと再会する
ことも出来て遠路はるばる来た甲斐がありました。
また来年も来るぞ~


という訳で今年の胎内参戦は終了。
夕方帰路に付きました。


2024年6月10日 (月)

「星の村天文台☆星まつり2024」に行ってきました。

Img_8592
福島県田村町の「星の村天文台」で開催された
星の村天文台☆星まつり2024」 
に行ってきました。

当初、仕事とダブっていて参加は絶望的だったのですが
奇跡的に仕事の日程が変わったので急遽行けることに。
日曜日は変わらず仕事だったので土曜日のみの参加と
なりました。

さて、ここは高齢の天文ファンなら知らぬ人はいないと
思われる「大野裕明」さんが台長を務めていらっしゃる
天文台です。
が、現場に付くとすぐに「大野台長 引退!」とのニュースが!
よくよく伺うと副台長だった息子さんの智裕さんが台長に、
大野さん自身は名誉台長に就任されるとの事でした。


ちなみにこの天文台は「天地人橋」というフォトジェニックな
橋で「あぶくま洞」という鍾乳洞と隣接しています。
Dsc_1023


せっかくなので橋を渡ってみると、、、
Img_8589
こんな像が。

こんな看板も。
Img_8591
「昼は太陽にふれることができます。」って。
いや、こまかいツッコミはやめておきましょう。

会場の目立ったブースを紹介。
Img_8595
SVBONYではボスケさんとお会い出来ました。
巨大な屈折望遠鏡はややトップヘビー気味で足元が
ちょっと心配になるレベル(笑)


Img_8602
星見屋さんではDayStarのデモ。


Img_8604
こちらは恒例の昭和機械さんのクロノス赤道儀です。
以前、この会場で見せていただいたことで太陽に興味を
持つようになった、思い出の太陽望遠鏡です。

Img_8600
タカハシのTOAですが、注目は赤道儀。
今のうちに目に焼き付けておいたほうがいいかも。
もしかしたらもう拝めなくなる可能性も、、、。


Img_8609
こちらはKYOEI(Mさん個人?)のコンパクトセット。
ビクセンの皆さんが頻りに関心されていたのが印象的でした。

Img_8599
そのビクセンの目玉はもちろんVSD90SSですが、、、

Img_8597 Img_8596_20240610125701
個人的にはこちらのVSD70SSとSDP65SSのほうが
楽しみかな~。

Img_8603
こちらは北軽井沢観測所さんの望遠鏡。
20cmF10というおそらく「マニア」にしか伝わらない
スペック。
斜鏡がめちゃくちゃ小さい!(25mm!)
ミラーも筒(カーボン)も自作だそうです。


※ 裏の駐車場にはさらにマニアックな望遠鏡が多数
ありましたが所有者のかたが不在、お休み中が多かったので
撮影しませんでした。


夕方には恒例の渡部、宮川両先生による講演。
Img_8614
宮川先生からはKAGURAの現状。
渡部先生は去年に引き続き「外部に漏らしてはいけない話」
でした(笑)
もはや学者の域を超えた奮闘記に会場は大爆笑です。


ここで自分の「星まつり参加記」はおしまいです。
明日は早い時間から仕事なので早々に帰宅しました。
あとからX等を見るとSNS上でしか存じ上げない多くの
方とニアミスしていたようでした。
次回はキチンと御挨拶させていただきたいですね。



最後に。
Img_8606
こちらは天文台の展示コーナーに張ってあった
ご存じ「マックノート彗星」の写真です。
こんなの見たいな~。






2022年6月 6日 (月)

「第10回 2022年 星の村天文台☆星まつり」に行ってきました。

行ってきました。
福島県は田村町、星の村天文台で開催された
「第10回 2022 星まつり」

Img_7010
6月3、4、5日の3日間の開催でしたが、都合により
4日(土曜日)のPMに現地到着。
受付を済ませ、各ブースを見て回ります。

Img_7009
こちらは言わずと知れた藤井旭先生の直筆パネル。


なにやらテキ屋みたいな口上で人だかりができているブースが
あるので覗いてみると、
Img_7008
やっぱりこの方。外山節炸裂です。

Img_7015
さりげなくカッコいい赤道儀が展示してありました。


Img_7006
Img_7012
晴れているので太陽望遠鏡が大活躍です。
さっそく覗かせていただきましたが、眼視でプロミネンスを
見たのは40年ぶりくらいかな?

Img_7011
Img_7004
眼の毒というか、眼が眩みそうな望遠鏡が無造作に置いてあります(笑)

写真はありませんが国際光機さんで買い物&裏話。
バーダーのフィルターが品薄な理由とか。
レーザーコリメーターの話とか。

さて、いろいろ見て回っていると抽選会&記念写真撮影。
抽選ではなんと、わらびをいただきました。しかも大量。
ありがとうございます<(_ _)>

写真はマスク無しでの撮影。
天文ガイドと星ナビに掲載されるようです。
このままコロナは終焉を迎えてほしいですね~

夕方になると、あの渡部潤一先生が到着。
さっそくサイン会が始まってます。
Img_7013
このあと講演ですが、あのヘラクレス座流星群観測で
アメリカに行ってきたそうです。
詳しくは書きませんが、どうやらTVで放送されるかもしれない
との事でした。
「ここだけの話」が多くてどれがOKでどれがNGなのかわからなく
なっちゃいました(笑)

続いてはSam師の御友人であられる宮川教授によるKAGURAのお話。
Img_7014
こちらも裏話多数。
科学少年(昔の)たちが皆、眼を輝かせて聞き入ってました。



Img_7020

Img_7018
太陽が沈み、だんだん暗くなきました。
この街灯、カッコいいですね。

あと、この天文台に来た人ならわかると思いますが、ループ歩道橋が
ものすごく映えます。
以前来たときはスマホしかなくて撮れなかったので今回は20mmレンズ
を付けたZ6を用意。

Dsc_1021
う~ん、14mmのほうがよかったかな?

さてさて、いよいよ暗くなってきたら協栄さんがデモをやってました。
なになに、自動導入してオートガイドしてプレートソルブして
オートフォーカスして遠隔で撮影だと?
ウワサには聞いていたけど便利そうだな~。

となりではSamさんが電視観望のデモ。
あまりにも小さい機材なので望遠鏡とは気づかず、前面に立って
視野をさえぎる人多数(笑)
SharpCapの機能やらセッティングやらいろいろ教えていただきながら
しばし歓談させていただきました。
ここでCANP参加の関西組からTELあり。
もう時間も空間も飛び越えてるな~。

夜も更けて天の川が上がってきました。
試しに、、、とiPhoneで撮ってみたところ「あっ!写ってる」
と一同驚きの声。
今のスマホはスゴイですね~。(写真は最後に紹介)

この辺で微妙に雲が出てきたので再開を誓って解散。
自分は泊まらずに帰ります。
約150kmの帰路です。
それではまた来年~。



※ スマホで撮った天の川。
  手持ちで10枚ほど撮ってみました。
  DSSでスタックしてみたところこんな感じに。
Stack
JpegじゃなくRawで撮れると知ったのは後日、、、。











2019年6月 1日 (土)

プラネタリウム鑑賞記 「パレット大崎編」


ちょっと前の「天文ガイド」の裏表紙の五藤光学の広告に
出ていた同社の新型プラネタリウム「ケイロンⅡ」。

なんと県内の施設で運用されているという事が解ったので
行ってみた。
というか、仕事で近くに行く用事があったのだが、早めに
仕事が完了したので「これはチャンス!」と。

Img_4852

場所は宮城県大崎市古川の「大崎生涯学習センター」
通称「パレット大崎」。
到着してみると驚くほど人が少ない、というか誰もいない。
ちなみにプラネタリウムは土日しか上映していない。
土曜だったから、かな~?
不安になるほど誰もいない(笑)

で、30分前くらいになったら係の人が来てチケット販売。
あわせて数人の観客も来たので安心。

上演時間まで展示物を見て回る。
おそらく地元天文クラブによる写真や解説に加えて隕石の
展示も。

Img_4849

併設されている天文台は見れなかったけど廊下には
無造作に赤道儀が置いてある。

Img_4848

そして以前使われていたプラネタリウム「ヘリオス」
が展示してある。
こういうのって下取りとかじゃないんだね。
このまま死蔵なのかな? 

Img_4846

さて、いよいよ上映。
観客約10人。

今まで、数カ所のプラネタリウムを見てきたけど、それぞれ
目的というか見せ方が全然違う。
ここはかなり「教育目的」というか「おもしろい授業」的
な演出。
解説が、たぶん元地元学校の先生だからかもしれないし、
そういう大義名分で予算取るんだろうな~と大人の邪推。

地元紹介~おもしろ授業の次は濃厚な投影。
なんでも1億個以上の星が映せるというこの「ケイロンⅡ」
だが、「実は半分ずつしか映せないから半分なんです」との事。
そりゃもっともだ。
そんな訳で、せっかくだからとグルグル回しながら全天を投影。
この「ケイロンⅡ」、天の川や星雲の模写がかなり良くなっている。
天の川全景や大小マゼラン雲は圧巻。
以前見た「メガスター」とはアプローチこそ違うが、
「絶対意識してるだろ」と思わせる映像。
さすがメーカーの意地だな~。

ちなみにここも以前紹介した「日立シビックセンター」
同じく傾斜型のドーム&座席。

Img_4851

ひょっとして最近はこういう形が主流なのかな?





2019年4月 3日 (水)

茨城訪問記 2 プラネタリウム編

茨城訪問のもう一つの目的、というかこちらがメイン。

「メガスターが見たい!」

ご存知のかたも多いと思いますが、メガスターとは
大平技研のプラネタリウム。
日立市の「日立シビックセンター」に常設されている
ということで是非とも見たかった。
(多分ここがうちから一番近い)

ちなみに自分の車のナビは10年以上前のもので、
安物なので地図更新も無し。
案の定、新しい道がたくさんできていてさっぱり
解らん。
しかもお祭りかなにかで通行止めがありどっちへ
行けばいいのやら。
駅の近くらしいのでとりあえず駅方面へ。

「このあたりかな?」
と、上を見るとすぐに見つかった。

Img_4821

いかにも(笑)な建物。
しかも下から見ると、、、

Img_4826

すごいデザインだな。

さらに凝っているのは、チケット売り場が地下という事。
そこからエレベーターで9階に向かう。
このエレベーターがロケットの発射を演出していて
なかなか面白い。一緒に乗った小学生たちも大喜びだった。

投影ドームも斬新。
普通、水平というか180度の空が映し出されると
思うのだが、ここはかなり上のほうまで座席があって
見下ろすというか正面を見るような感じ。
北の空、北極星より下は写りません。
ほぼ南オンリー。
この日立市の地形を模しているのだとか。

そして眼下というか下のほうにある機械が、

Img_4822

「メガスター」!

いよいよ投影がはじまる。
演出上、だいたい夜の7時ころ、夜景というか町明かり
も同時に映して星座の位置や大きさの説明がある。
だいたいどこのプラネタリウムもそんな感じだろう。
南の空にあるのはやや西に傾いたオリオン座。
ほぼ真正面に冬の天の川があるのだが、思わず「ん!」
と唸る。(注 実際には声は出ていない)
この天の川が実にリアルというかすごく自然だ。
いわゆる弱い光害と同時な投影なのに薄っすら見える
微星が「ゾクッ」っとするほどリアル。
さらに真っ暗になるとそれはそれは美しい。

「冬の天の川でこのクオリティかよ。夏も見にこなきゃ」
という思いを察してなのか地形の欠点を補う為なのか
後半は回転したり南半球にいったり、グルグル回す。
大マゼランとかも見事だ。
回りすぎて少々酔った(笑)

いや~見に来てよかった!
星好きだったら解説無しでずっと眺めてるだけでも
楽しいかも。

実は地元には五藤光学のプラネタリウム(多分最新式)
があって年間パスまで買ってしょっちゅう見に行って
たけど、天文台の方には申し訳ないが性能なのか
オペレーションなのか、あまりにも見応えがなくて
3年くらいで行かなくなってしまっていた。
(実は旧型のころから30年以上月いちで通っている)

このプラネタリウムは決して「凄い!」と評するもの
ではないですが、恐ろしいまでに「普通」。
本当に真っ暗なところで見る星、そのもの。

是非また来たい。

Img_4825

屋上は人工芝が敷かれていて、子供たちが転げまわってます。



2019年4月 2日 (火)

茨城訪問記 1

ず~~と前から、そう10年にもなるかな~。
常磐道の高萩あたりから見える2基の巨大なパラボラ
アンテナ風な構造物。
いつもただ通り過ぎるだけだったのですが、たまたま
ちょっと時間ができたので高速を降りて行ってみました。

Ll1

デカい! 
その大きさから「電波望遠鏡」なのだろうとは想像して
いて、まあ間違ってはいなかったのですが、そもそもは
通信用のアンテナだったらしい。

なんでも元はKDDIの施設で、その昔J.F.ケネディ大統領の
暗殺事件なんかを中継したそうな。
驚くなかれ、50年以上も前のことだ。

時代の流れで不要になったのか、国立天文台が譲り受け
電波望遠鏡に改造されて有効利用されているらしい。
それもわりと最近の話で、ここ10年くらいの事だそうだ。
現在は茨城大学理学部が運用とのこと。

敷地はかなり広い公園(?)になっていて、当日は
桜祭り初日だったようだけど、まだ開花しておらず
自分を含めても3~4人くらいしか居なくて写真撮る
には絶好の好条件でした。

Ll3

ちなみに全部で2基あります。
1基が高萩市、もう1基は日立市とまたがって設置
されているそうです。

Ll2

近づいてみるとスペック表あり。
反射鏡の直径は32m(鏡っていう扱いなんだ)
しかも「カセグレン式」かい。
風速33mでも運用できるという優れもの。

行って見てみないと解らないもんだな~


2018年11月11日 (日)

星の村天文台に行ってきました。

福島県は田村市にある「星の村天文台」に行ってきました。
田村市ってどこ? っていう人多いんじゃないかな?
自分もよく解かりませんでした。
それもそのはず、ちゃんと書いてありました。

Img_4410

なんと認知度 「966位/1000位中のまち」だって。
すごい自虐ネタ(笑)

でも実は「あぶくま洞」という鍾乳洞のすぐとなりなので名前は知らなくても
実は有名だったりして。

Img_4401
さすが鍾乳洞だけあって、石灰岩の独特な山肌。

Img_4405

鍾乳洞の入り口から天文台まで橋でつながっています。

Img_4402


で、本日の目的はコレ。

Img_4406

参加しているSNS上や天文雑誌で超有名な三本松氏の講演を聞くのと、
展示しているオリジナルプリントを見る為。
仙台からだとザっと200km!
近いといえば近い、遠いといえば遠い。
まあ、せっかくの機会なので遠征のつもりで行ってきました。

台長は、天体写真撮ってる人なら知らぬ人はいない、あの「大野裕明」さん。
浄土平での「星空への招待」の時からおおよそ40年ぶりにお会いしました。
一緒に写真撮ってもらえばよかった、失敗。

さっそく三本松氏の写真を拝見。やはり美しいというか力がありますね。
勉強になりますね。

そして天文台の中には往年の写真が所狭しと展示してあります。

Img_4407
Img_4408
Img_4409

かつて何かの本で観たような写真が大量に。
オールド天体写真ファンはたまらないんじゃないかな? 
もちろん自分もですけど。

さて、肝心の講演は。
なんとプラネタリウム館で、ドームに投影しながらのトーク。
斬新というか、さすが天文台。
内容は時々SNSでサラッと聞くような話をじっくりと解説していただく。
その緻密さには驚きを超えて畏敬の念すら覚えます。
最後にちょっとしたモザイク合成のコツなど教えていただいて終了。

その後、大野台長から元祖アストロ鍋ならぬ「トン汁」をごちそうになりました。

皆さんはそのまま夜の撮影会に突入ですが、自分は翌日の仕事の為
泣く泣く帰路につきました。

今度は画像処理講座やってほしいな~。

最近のトラックバック