2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2024年12月16日 (月)

「昇る月」

夕方、微妙に晴れ間がありそうだったので月の出を狙ってみました。

Sns_20241216192301
D810A kowaプロミナー TX07(350mm)

いつもの位置から見るとかなり左のほう、ほとんど北といってもいい
くらいから上がってきたので想定とはだいぶ違う構図になってしまいました。

どれくらい北かというと、これくらい。
Photo_20241216192301
ステラナビゲーターの画面です。


月の出直後はこんな感じ。
2sns
左側のライトが眩し過ぎでしたが、カメラを右に振るとゴーストが
出てしまうので変なフレーミングに。
この後、しばらく待ってなんとか縦画に収めました。

2024年11月21日 (木)

「プラトー ~ 虹の入り江」近辺 11/12撮影分

引き続き11/12撮影の月です。

Sns_20241121200701
データは同じなので省略。 4コマモザイクです。

実は11/11,12,13と3連続で撮影出来ましたが、12がベスト。
11と13はシーイングが悪くてイマイチでした。
なんとなく冬の気流っぽくなってきたので拡大撮影はそろそろ
キビシイ時期になりそうです。

冬の気流、風が強い日が多い、ナイター営業のスキー場がOPENする
等々、天体写真にとっては邪魔者が増えますな~。



2024年11月18日 (月)

「コペルニクス」 11/12撮影分

定番構図のコペルニクス。

Photo_20241118201801
底のゴツゴツが結構よく写った気がする。
4コマモザイク。

2024年11月15日 (金)

「アリスタルコス台地」~「嵐の大洋」 11/13撮影分

ほぼ夜の部分。
眼視では真っ暗な中にアリスタルコスクレーターが光ってる状態。
長時間露光(40ms)してやっと写りました。
光線が低いので立体感がハンパないです。

Photo_20241115155701
C9.25 ×2バローレンズ PlayerOne ApolloM-mini 

ASI294MCProで撮影した分とLRGB合成してカラー化してますが
暗いだけあってほとんど色が出ませんでした(T_T)

2024年11月14日 (木)

「湿りの海」11/12撮影分

月(拡大)撮るの久しぶりだな~、とブログを見返してみると6/19に
撮って以来みたい。
驚くほど長期に渡って晴れたかったようです。

Photo_20241114193601
C9.25 PlayerOne ApolloM-mini IR720 ×2バローレンズ

シーイングいまいちっぽかったのですがガッサンディの中の
細かいところがチカチカと見えていたので撮ってみました。
想像以上に解像してくれたのはやはりグローバルシャッター機の
おかげでしょう。

余談ですがPCの調子が悪いです。
バッテリーがカラになっていて「あれっ、充電忘れたかな?」と
思っていたのですがどうも違うようです。
充電系もしくはバッテリーそのものがダメになってしまったようです。

Img_8916
この表示が頻繁に出て、非常に鬱陶しいです。
(後日、設定を変えたら出なくなりました)
とりあえずACアダプタを繋いでおけば使えるみたいだけど
そろそろ寿命なのかな~
ゲーミングPCは高いんだよな(泣)



2024年9月17日 (火)

ロケハン兼ねて「中秋の名月」

Dsc_2239
D810A プロミナー500(TX07)350mm相当

来月の「紫金山・アトラス彗星」を狙う場所のロケハンを
兼ねて中秋の名月を撮ってみました。
昇ってくる位置はだいたい同じあたりなので雲さえなければ
バッチリかと思います。

ちなみに本日は低空に雲、すぐ上にも雲があり、わずか月3個分
くらいの晴れ間からの撮影。


海浜公園からの撮影でしたが、望遠レンズを構えてる人が
結構いてビックリ。
一般の人には月って割と人気あるんですね。

2024年7月 5日 (金)

湿りの海~ガッサンディ

6/19撮影の月、、、続き。

仕事が忙しかったのと彗星の追っかけで未処理になっていた
分です。

Photo_20240705192801
諸事情によりカラー化できなかったのでモノクロ
のままです。

なぜ、カラー化できないのか? と言うと
月の高度が低い為カラー版の色ズレが激しく、特に
欠け際が目立つ!
クレーターのエッジが青々と輝いてしまう、、、。
ADCを使えばいいのだけど、なかなかハードル高いです。

2024年6月25日 (火)

6/19の低い月 ~ケプラーからライナーガンマ~

Photo_20240625182701
左中央が「ケプラー」。
その右側に広がるゴツゴツした地形が「マリウス丘」。
Lunar100のNo.42になります。
このタイミングだと斜光状態なので良くみえますが、
もうちょっと遅いと見えなくなっちゃいます。
そこから伸びるオタマジャクシ形状が「ライナーガンマ」
でLunar100のNo.57です。

ようやく梅雨に入りました。
入ったばかりでなんですが、はやく開けて欲しいですね~。

2024年6月24日 (月)

6/19の低い月 ~アリスタルコス台地~

満月ちょい前の月です。

今の時期、やたらと月が低い。
Tsuki
ステラナビゲーターによれば当地では南中時でもわずか仰角27°!
いつもの公園の駐車場で撮ろうとしたら木が邪魔で見えない。
あちこち望遠鏡を引きずり回して撮影出来そうな隙間を発見。
1時間くらいは大丈夫かな?

という訳でさっさと撮影。

Photo_20240624172901
4コマモザイク

久しぶりにLRGBでカラー化してみました。
が、大気差による色ズレが激しくてカラー版は、まるでアクロマート
レンズの色収差のようなカラフルさ。
フォトショップで補正したり彩度下げてみたり、、、。
なんとか見れるようになったかな?



2024年6月19日 (水)

月の撮影 その4

相変わらず6/14の月です。

4sns

画面中央のアルプス山脈とちょい上のピトン山の
影が長く伸びています。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック