引き続き23日に撮った月です。この頃から徐々に気流状態が悪くなってきたようで、これがラスト。後のカットはボケボケですべてボツです。左下にリンネがぎりぎり入りました。Lunar100のNo.82です。
プトレマイオス、アルフォンスス、アルザケルの3連クレーターから直線壁近辺。C9.25 ×1.6バロー ASI290MM ASI294MCPro4コマモザイク合成 LRGB合成光加減が良かったので細かい構造がよく写りました。
昨日の月。シーイングいまいちだったけどとりあえず拡大撮影。なぜ昨日撮ったのに今日UPなのか?実は一気に400ギガも撮ってしまったので処理用PCに転送するだけで数時間かかってしまったのだ。ユラユラというよりはボケボケとシャキっ!が繰り返すようなシーイング。IRフィルターでもあまり改善しない感じだったのでY2フィルター+高速シャッターで撮ってみる。オートスタッカートがシャキっ!としたフレームをうまく選んでくれたみたい。LRGBでカラー化してます。
かなり久しぶりに月が撮れました。半年ぶりくらいか?(笑)
またまた久しぶりの月。が、シーイングがイマイチ。IRだとシャッタースピードが遅くなるせいかノペっとしてしまうのでR1フィルターで撮ってみる。ちなみにモノクロ2枚カラー2枚しか撮ってないのに合計100ギガの大容量(笑)半月超えると4枚必要になるので倍の200ギガにも及ぶ。なんだかすごくムダなような気がするが、、、、とりあえず高度が低くかったせいか、微妙に大気差による色ズレが出てるような気がする。
虹の入り江は半分夜。ラプラス岬の影が長いです。欠け際の部分は処理が難しくてなかなか綺麗に仕上がりません。カラーとモノクロのバランスも難しくて色がうまく乗らないし。そういうときは思い切って黒く焼きこむ!で、こんな感じ。 海の色の違いが不気味です。※色がグリーンに転んでいたので修正しました 4/13
また同じところを撮ってしまった、、、。まあ、それだけ魅力ある地形なんですよね。いつになく仕事が忙しくて処理作業が進みません。はやくしないとHDがパンパン。
4/4の強拡大撮影分です。何度も撮っている領域ですが、月は光の加減でいつも表情が違うので一期一会ですね。ちょっと押し過ぎて若干荒れ気味ですが、ご愛敬という事で。
かなり久しぶりに月が撮れました。ブログを見返してみると実に2カ月半ぶり。あまりにも久しぶりで細かな設定をすっかり忘れていて、過去データを見ながらの撮影、、、。シーイングもかなり良かったので一気に撮りましたね。その量、実に350ギガ!(笑)転送だけで1日かかりました。PCの非力さを痛感するようになってきたので、そろそろグレードアップしようかな~。
満月過ぎの危機の海付近です。とにかくシーイング悪い。バローを使った拡大撮影は出来ず、直焦点にASI290MMを置いて撮影。IR850フィルターの効果でとりあえずは写りましたが、部分的にシャープだったりボケボケだったり。6コマモザイクして拡大率落として。LRGB合成して完成。極悪気流の割にはまあまあ写った。やっぱり冬は長焦点は鬼門だな~。
4月1日 Lunar100 トラブル パソコン・インターネット 太陽 彗星 惑星 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 日食 月食 星野 星雲、星団 月 機材 画像処理 顕微鏡
最近のコメント