2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

惑星

2021年9月11日 (土)

引き続き今季初 「木星」

Photo_20210911193401
前回の土星と同じ日に撮った木星。
結構良く写りました。
右下は衛星のガニメデ。さすがに模様はキビシイか?
衛星基準でスタックしてみたり強強調してみるもこんなもんです。
細い目で見るとなんとなく模様が見える、、、ような気もする(笑)

今回は定番のRegistaxではなくPixinsightを使ってみました。
ウェーブレット処理に限ればほぼ同じことが出来るようですが
スタックを何度もやり直したりする場合、オートスタッカートと
Registaxの連携はやはり便利。
あと色ズレ補正とかオートカラー補正とかやはりRegistaxは便利。
流石、惑星専用ソフトだけのことはある。

2021年9月10日 (金)

今シーズン初! 土星

梅雨時期からまったく晴れず、(正確には晴れても透明度が悪くて
撮影不可だったりした)ようやく晴れ間が!
予報では曇りだったのだけれどとりあえず晴れているのでGo!

実は以前から月、惑星の撮影場所だった近くの公園がずっと工事中で
ようやく完成したこともあっていってみた。
砂利だった駐車場も舗装になり快適なのだが来場者も多い(夜なのに)
それでも気にせず、怪しさを醸し出しながら望遠鏡をセット。
ちょっとモヤってるけどシーイングは良さそう。

で、今年の初土星。
Photo_20210910195901
輪の開きがいかにも「土星」なかんじですね。

あまりにも久しぶりだったのでパーツの組み立て方が解らなくなったり
ディベイヤー画像を撮影して無駄に容量食ったりと散々でしたが
まあまあ良く写りました。
薄雲越しの為か、ちょっと色が濁ってます。


2020年10月 8日 (木)

火星

10/5はあまりにもシーイングが悪くて惨敗。
翌10/6に再挑戦。

が、かなりユラユラでピントもよく解らないほどの
悪気流。
まず、丸く写らないし(笑)。
普通ならば潔く撤収するところだけど、せっかくの
大接近だし、いままで数回しか撮った事ないので
記念写真的に撮影。

当然ボケボケなので「小さく仕上げる術」を使って
ゴマかす。

Photo_20201008205501

かろうじて模様とか極冠とか写りました。
台風で、またしばらくダメっぽいですね。




2020年8月31日 (月)

「土星」再処理

1年ぶりの惑星、、、。
驚くほどいろいろと忘れている。
撮影だけでなく各処理についても半分くらい忘れてる。

なのでメモを見ながら再処理。
キモはRegistaxだろうな~。

というわけで、

でで~ん!!
2_20200831173401
「こころもちボケてたほうがリアルに見える」術で

最終仕上げです(笑)

2020年8月29日 (土)

「土星」

ようやく天気&シーイングに恵まれた。
ブログを遡ってみると去年の同時期、ほぼ1年前に
土星を撮影したのを最後に今シーズンは初惑星。

おかげでいろいろと忘れてて一苦労。

ADCとかフリップミラーとかの組み立て方も忘れてるし
撮影手順、各パラメーター、すっかり忘れてますね(笑)

で、とりあえず撮影出来たのが土星。
ADCのセッティングをミスって盛大に色ズレがおきたので
PSで微調整しつつ仕上げ。
例によって「小さく仕上げると綺麗に見える」術を使って
最終仕上げ。
Photo_20200829151901

ちなみに木星は時間が遅すぎて木の陰に。
火星は待ってるうちにバッテリー切れ、、、、。

2019年8月19日 (月)

超久しぶりの「土星」

先月末、梅雨明けしてからほぼ初めての晴れ。
いや、晴れてはいたのだが雲が多かったり、
透明度が極端に悪かったり。
で、ようやく撮影出来そうな晴れ間が!
実は前日台風が通過したばかりで、いわゆる
「台風一過」なのだが、シーイング悪いだろうな~。

そしてグッドタイミングというかバッドタイミング
というか、この日は天文台の大型望遠鏡が使える日。
せっかくなのであまり期待せずに行って見るが、、。

う~~ん、やはりかなりの悪シーイング。
とりあえず撮ってはみたけど、、、

Lrgb2

6000frから45%まで絞り込んでみたけど、これが限界。
あまりに酷いので小さく仕上げる術にて逃げました。







2019年7月12日 (金)

シーイング悪し! 木星

前回の土星と同じ日の木星です。
あまりにもシーイングが悪くてスタックすると
ひび割れだらけ。
オートスタッカートのAPを一番大きいヤツで3つ
だけ指定してようやくまともな画像に。

今回、惑星用のコントラストフィルター
(たぶん眼視用)を使ってみた。
笠井トレーディングのムーン&スカイグローフィルター
というモノ。
モニターで見ると、たしかに若干コントラストが
上がって模様が濃く見えるような気もするけど、
画像処理的にはどうかな~? 
今のところまだよくわかりません。

Hp_20190712162401

GRSがギリギリ見えてます。



2019年7月11日 (木)

シーイング悪し! 土星

一日中曇りだったのに夕方は晴れ。
GPVはこれから曇り予想だけど一応準備する。

月方向は雲がかかっていて撮影不可。
木星も微妙なので先に土星を狙う。
低空でかなりユラユラなので少々待機。
少しでも高度が上がってシーイングが落ち着くのを
期待するが、だんだんと悪化。
さっさと撮っておけばよかったな~と反省しながら
とりあえず1ショット。

Hp_20190711192401

出来が悪い時の必殺技、「小さく仕上げる術」にて
ボケボケをごまかす。

梅雨の合間、わずか1時間程度の晴れ間でした。






2019年6月26日 (水)

木星

久しぶりに晴れました\( 'ω')/

肉眼で星を見ると割と瞬きが少なく、なんとなく
良さげな感じ。
と言う訳で惑星狙いでGo!

が、モニターを見るとガッカリ。
タプタプ、フヤフヤで細部が全く見えません。
SNSを覗くと、各地でシーイングが悪いらしい。

とりあえず5File+カラーだけ撮って終了。

PiPPとAS!3で30%くらいまで削り込む「大吟醸」
処理を施してみるが、、、

20190625lrgbhp

やはりいまいち、、、。
でも、まあ冬の悪気流に比べれば模様もよく見えるね。

衝も過ぎたので、遅い時間になるとだいぶ西の低い空に
見えるようになりました。





2019年6月19日 (水)

木星

CANP遠征の為、処理が遅くなってしまいました。
6/13の木星です。
いままで、あまりにシーイングが悪く、撮る気にも
ならなかったので、実質的に今期初の撮影。
衝になってようやくか~。

20190613hp

撮影時はかなりタプタプユラユラで、あまり期待して
いなかったのですが処理が進むにつれ、模様が浮き出て
きました。
雲が多く、なかなか連続して撮影できなかったので
ゲインを上げ、1ファイル60秒に短縮して速写。
かろうじて連写できた3コマをデローテーション。

大赤斑がど真ん中にきました。


より以前の記事一覧

最近のトラックバック