2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

Sol’Ex

2024年11月11日 (月)

太陽(11/10)by Sol'Ex

久しぶりに日曜日の撮影。
準備してたら突然の雲。
それでも1時間ほど粘ってたら若干の晴れ間が!
結構豪快なダークフィラメントが見えます。


通常のモノクロ版
1_20241111223801

着色版
2_20241111223801

プロミネンス強調版
3_20241111223801

2コマのモザイクなのですがうまくくっつきません(T_T)
なんとかゴマかして(ゴマかしきれてない)仕上げ。


2024年10月29日 (火)

10/25の太陽 by Sol’Ex

Sns_20241029180601
StarQuest80+Sol’Ex

彗星の追っかけが忙しくて画像処理が遅くなってしまいました。
ようやく直射日光下でも機材が過熱しない時期になりましたので
安心して撮影できますね。

2024年10月21日 (月)

超久しぶりの太陽撮影 by Sol'Ex

久しぶりに広い青空が見えます。
でもGPV等を確認してみると夕方あたりから雲が、、、。
またまた昼晴れて夜曇るパターンか~。

というわけでとりあえず晴れてるうちに太陽を狙う。

Sunsns_20241021194101
Starquest80 Sol’Ex ASI183MMPro ×1.6バロー
2コマモザイク

あまりに久しぶりすぎて撮影のパラメーターを完全に
忘れています(笑)
あれこれやってるうちに1時間ほどで曇りました。
なんとか撮れてよかった。


2024年6月 6日 (木)

「太陽撮影」 by Sol'Ex 2日目

超珍しく2日連続で撮影できました。
が、薄雲がかかっていていまイチ、いや、いまサンなコンディション。
とりあえず撮りましたが9割方廃棄、、、。

まともそうなところを2コマモザイクです。
Sun1_20240606201201
普通のモノクロ版だと「ものすごく」アラが目立つので
反転して明るく(薄く)仕上げてみました。

2024年6月 5日 (水)

「太陽撮影」 by Sol'Ex

晴れた~! 

けど微妙に雲が多い。
小さい雲が次々と流れてくる感じ。
それでも久しぶりの晴れ間なので粘って撮る。
風が強いけどシーイングはまあまあいい感じ。

Sun1
2コマモザイク

ちょっと部分ボケしてるけど1フレームづつしか撮れなかった
ので仕方なく採用。

カラー版
Sun2_20240605155301

反転版
Sun3_20240605155301

プロミネンスが寂しいと思ったけど炙ったら結構
デカいというか幅広いのが出てた。
Sun4

そろそろ昼の撮影は望遠鏡が熱くなって不安になる
季節ですね(笑)

2024年5月18日 (土)

久しぶりに太陽撮影

Sunsns_20240518193801
超久しぶりの太陽です。
冬季の極悪シーイングもだいぶ落ち着いてきたかな?
あと、昼時間が長くなってきて撮影可能時間が十分に
取れるようになってきたのも大きい。
機材が熱くなるのは心配ですが(笑)


で、オマケ。
Fleacsns
シャッタースピードを間違ってかなりアンダーになって
しまったカット。
中央に明るい点が。
これって極小さいフレアが発生してるっていう事なのかな?

2024年1月19日 (金)

昼休みの太陽

この季節にしてはだいぶ暖かいです。

今日はあまり忙しくなく(というかヒマで)、昼に
時間が撮れたので太陽撮影。

Sunsns_20240119163401
Prominense
上は2コマモザイク、下は一枚撮りです。

撮影はいつもの公園駐車場ですが、こうも暖かいと
散策というか山歩きのハイカーが多く、変な機械と
PCをいじくってる自分はかなり異様です。
やじうまというか、声をかけてきたのは1人でした。
アマチュア無線マニアとのことで太陽黒点には
常に注目しているとのことで、プロミネンスの画像
には興味津々のようでした。


2023年12月 9日 (土)

久しぶりにシーイングが良かった。

Sol’Exによる太陽。

12月にしては気温が高く、黄砂っぽい透明度の低い
空でしたがシーイングは良かったようです。

土曜日だったので撮影場所の公園の駐車場は人が多く
あいかわらず「不審者」っぽく見られてます(笑)

Sns_20231209184901

色について

毎度悩むところです。
実際のHαの色だとだいたいこの写真くらいの感じ
なんだけどちょっと毒々しく感じるし暗めに見える。
もうちょっとオレンジっぽくすると濁った感じがするし
黄色だともっと違う気がする。
グッと明るくすると眼視に近くなるけど細部が飛んで
しまう、、、(悩)

2023年11月 7日 (火)

久しぶり! 「11/3の太陽」

超久しぶりに太陽を撮りました。
以前も書きましたが、昼間の撮影は予想以上にハードルが
高い! というか普通の人にはほぼ不可能。
運よく休日と好天気となんの用事もないという偶然が
重なりました。
が、11月というのに妙に気温が高く、まるで春先のような
モヤっとした空。
それともPM2.5か黄砂かと思うほどの黄色い太陽です。
しかも朝早かったので高度も低いし、、、
とりあえず撮ってみたら思いのほか良く写りましたね。

Sns_20231107175901
Starquest80 ASI183MMPro Sol’ex AP赤道儀

シーイングもまずまずかな。

2023年7月31日 (月)

すべてが熱い! 真夏の太陽。

連日、全国的に猛暑が続いてますね~。
TVでは「災害級の暑さ」といっていますが、災害だったら
仕事なんかしてる場合じゃないでしょ(笑)
というわけで個人的に仕事時間を少々シフトしてAM9:30から
太陽撮影を試みるもこの時間で既に30℃オーバー。
セッティングで汗だくです、、、。
数カット撮るとなにやらファンが回る音がする。
どうやらポータブルバッテリーの冷却ファンが回っている様。
PCのファンも全開で熱風が吹き出ている。
コントローラーのボタンも熱くて辛くなってきたし、PCの
タッチパッドが熱くて指が限界。

まあ、そんなわけで僅か40分程度で撤収。
既に気温34℃(!)

とりあえず良さげなヤツを選別して映像化。
スタック無しの1枚モノです。

Sun_20230731200201
Cah

共通データ
Starquest80 Sol’Ex(分光写真儀) ASI183MMPro
SX2赤道儀

撤収時、鏡筒と赤道儀は白いせいかあまり熱くなって
ませんでした。
PCもシルバーとかにすればいいのかな?






最近のトラックバック