2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ソフトウェア

2024年5月30日 (木)

SharpCap 1000年問題

Sharpcap_20240530212601
「SharpCap」

言わずと知れたキャプチャーソフトです。
自分はPro版を使用していますが、Pro版は有料です。
1年ごとの更新で、期限が近付くとメールがきます。
期限前に更新すると2ケ月分のオマケが付くので
14ケ月使えるというお得なシステムです。

先日、SharpCapを使って部屋でCMOSカメラのテストを
していたところ、ふと「そういえば今年の更新はどうなって
たんだっけ?」と思い出しました。

ライセンスの項目を開いてみると、、、
Sc
なぜか3023年までになっています。

昨年の更新時のメールを確認すると、、
Sc_20240530204301

たしかに「いまから1000年間 3023年の4/25(金)まで
有効と書いてあります。
しかも1000年に対してもちゃんと2ケ月のボーナス付という
優しさです(笑)
外国人特有のジョークかな? とも思いましたが5月末現在も
ちゃんと使えてます。

で、いろいろとググってみたら「LifeTime License」という
永久ライセンスが存在するらしい。
一応£140なのだが、申し込むと利用年数に応じて別途見積
になるらしい。

過去のメールを確認してみました。

Sc2
どうやら意識を失っている間にLifeTimeLicenseを購入して
いたようです(笑)
改めて金額を確認しましたが「あー、そんなもんか」という
程度。ずいぶんと割引されていました。

ここまで来てもまったく記憶がありません(T_T)
X(旧Twitter)で騒いじゃいましたよ。
とりあえず無意識にしてはいい買い物をしていたようです。

長期ユーザーなら絶対お得です。
ちなみに申し込みはコチラ
(※注 メーカーの回し者ではありません)


2023年12月20日 (水)

星景にBXT

ガイド無し、固定撮影の星景写真。

高感度、広角レンズ、絞り開け気味(なんなら開放)
露出は星が流れない範囲でなるべく長くしたい。
っていうところでしょうか。

でも開放近くで周辺像もいい広角レンズって高いんですよ。
最近だとシグマの14mmとかかな。
NikonのZ20mmもいいらしくて「買おうかな~」と
迷ってるところです。
自分の20mmは一昔前のヤツで、F5.6まで絞っても
周辺はアヤシイ。ガイドする時は6.3まで絞ってるし。

必然的に露出時間も長めになります。
以前は15秒で撮ってたけど最近は20秒。
ところが20秒ともなると広角レンズとはいえ大きく
伸ばすと星の動きが目立つんですよ。
いいレンズ買おうかな、、、

ふと、思い立って最近はやりのBXTを思い出す。
これって固定撮影の写真にも使えるのかな?

という訳でやってみました。
Bxt
おおっ! 見事に周辺まで点ではないか!
高いレンズで撮ったみたい(笑)
しかも20秒露光なのにガイドしたかのように点。
(ハロ除去の機能を逆に振ってソフト効果を出してます)

ちなみ最初からソフトフィルターを使って撮った画像には
ほとんど効果無し。
ボヤっとしてると星雲とかと認識してしまうのかも。

次はもっと絞りを開けて撮って試してみます。


2023年11月30日 (木)

「AutoStakkert4」を使ってみました ~月編~

スタックソフトの超定番、「AutoStakkert」の
バージョン4がリリースされていましたのでさっそく
使ってみました。

本家のページ

おおまかには「3」とさほど変わらないように見えます。

1_20231130181201
一番目を引くのは画面下に写ってる「リスト」が表示される事。
大量のファイルを処理する場合、なにげに便利です。
が、その便利さを上回る便利機能が!

上の矢印部にある「Find Anchor」にチェックを入れておくと
アンカーポイントを自動で設定してくれること。
複数の動画ファイルを読み込んで一気に同一処理をする場合、
「3」だとアンカーポイントが固定だった(たぶん)ので
上の写真みたいなパターンだと真っ暗な部分にアンカーが固定
されてしまいそのコマだけボケボケみたいな事がありました。
「4」だとファイルごとにアンカーポイントを自動設定して
くれるのでノータッチ処理が可能です。

ちなみにその下の「Noise Robust」もオート設定ができる
ようになってますがモザイク合成する場合、コマごとに
設定が変わるとイヤなのでチェックは外したほうがいいかと
思われます。

という訳で、撮った動画ファイルを全部読み込んで寝てる間に
スタック、、、という怠け技が可能になりました。
とりあえず今のところ不具合は無いようです。

2_20231130181201
尚、スタック中はメモリもCPUもほぼ100%使い切ってる
ようなのでバックグラウンドで重い作業をするのは×です。
月を撮ると1晩で400G~1Tくらいいくので今までは
スタックに4~5時間かかっていました。
それが夜セットして朝完了しているというのは夢のようです。

ありがとう、AutoStakkert。
Paypal経由で寄付できるみたいだから寄付しようかな。





2023年1月17日 (火)

ASI2600のASCOMドライバが新しくなったみたい

ZWOのASI2600MMPro使ってます。
が、いまいち使い勝手が良くない。

使ってるキャプチャーソフトがASCOM経由でしか使えず、
ASCOMだとゲインが120までしか上げられない。
なぜか2600だけ。
だいたいは対応できるんだけど、フレーミングが大変。
流行りのプレートソルビングを使っていないので手動で
微調整してますが、ゲインが低いとぜんぜん見えない、、、。
ASI1600とか294の場合、300オーバーまで上げておけば
1秒露光で網状星雲とか見えるのでフレーミングを調整してから
ゲインを落として撮影できる。
2600のゲイン120だと全然見えないので10秒とか20秒露光
で見るのでいちいち時間がかかる。

面倒なのでNativeで使えるNINAをインストールして練習して
いたところ、ZWOのHPでドライバが更新されていたのでDL。

すると、、、
Ascom
Law gain
Middle gain
High gain 
+Manual の4つ、しかも最大300に設定できるようになってる!

おおっ! さっそく使ってみるか! と思ったら晴れ予報なのに
ベタ曇り、、、

最近のトラックバック